裏門の一形式
館神は、2代藩主信牧が太閤豊臣秀吉の木像を御神体として安置した場所でした。ここでは、藩主や場内の安全などにかかわる加持祈祷が取り行われており、ここへ出入りできたのは、藩主や神官やその家族など、ごく限られた人だったと言います。
平成11年~12年度の発掘調査では、鳥居の礎石や本殿の柱穴、柵列跡などの遺構が確認されたほか、藩政時代の陶磁器や土器が多数出土しました。
発掘された遺構は盛り土により保護し、その上に鳥居の礎石及び柱、本殿の柱、柵列の柱を表示しました。また、通路が遺構の配置や絵図を参考に設定しました。
基本情報
場所 | 北の郭(有料区域内) |
---|---|
建築年代 | 不明 |
本丸入場料金 | 大人:300円/子供:100円 |
団体(10名以上)の場合 大人:240円/子供:80円 |
位置
より大きな地図で 館神跡 を表示
写真でみる
櫓跡付近には東屋
現在、石垣には東屋があり、また、その隣には見事なソメイヨシノもあります。
それぞれの跡
手前が鳥居跡、奥が本殿柱跡です。
周辺施設・スポット
北の郭東屋
この場所は、桜と濠と城を1枚の写真に収めることができるため、桜のシーズンには多くのカメラマンが訪れます。
詳しく見る
鷹丘橋
濠を隔て、本丸と北の郭に架かる橋です。藩政時代は、敵の侵入を防ぐため、戦時には壊される架け橋でした。
詳しく見る

武徳殿休憩所
武徳殿は、柔剣道の練習場として明治末期に建設されたものです。現在は土産物店や喫茶店などになっています。
詳しく見る
内濠
本丸、二の丸、北の郭をそれぞれ隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかります。
詳しく見る
最寄りの出口
亀甲門口
四の丸向かい、亀甲門をくぐると出口が見えます。
道路を挟んで斜め向かいには石場家住宅があり、そちらも観光スポットとなっています。
最寄のトイレ
より大きな地図で 武徳殿前トイレ を表示
武徳殿前トイレ
北の郭、鷹丘橋から西口券売所までの間、武徳殿休憩所付近にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。