未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)

更新日:2012年04月03日(火)
Pocket

古風な形式を遺す貴重な櫓

弘前城、未申櫓

城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。防弾・防火のために土蔵造りとなっています。現存する3つの櫓はいずれも3層建てで同じような姿ですが、窓の形など細部に造作の違いが見られます。
櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

松林を形成

未申櫓のある二の丸の一角は、松林を形成します。
この櫓とは別に、本丸と西の郭には未申櫓跡がありますが、全くの別物となります。櫓の名前は、櫓のある郭と本丸からの方位を組み合わせて単純につけられているため、似かよった名前が多いのです。

基本情報

場所 二の丸
建築年代 慶長15年(1610)
構造 3層3階、入母屋、銅板葺き、濠側には鉄砲狭間

位置


より大きな地図で 未申櫓 を表示

写真でみる

弘前城の未申櫓の様子

高低差を利用

杉の大橋側から見た未申櫓です。写真の向こう側は急な断崖絶壁になっており、その下には現在、弘前工業高校が広がっています。
弘前城は岩木川の河岸段丘沿いに築かれたため高低差が激しく、その上に物見用の櫓まで築かれては、こちらから敵が攻めてくることはほぼ不可能だったでしょう。


弘前城の未申櫓

緩やかな坂道

未申櫓を二の丸側から眺めた様子です。こちら側から弘前工業高校側を眺めると、弘前城が如何に急激な断崖の上に築かれているかがよくわかるでしょう。
この写真の手前から西の郭へ降りる経路が確保されています。緩やかな坂道になっており、これを下って行くと、埋門跡を出て弘前工業高校の前に出ることができます。


弘前城の未申櫓

柵で厳重保存

未申櫓の周囲は、他の櫓と同様、柵で囲まれており、中に入ることはできません。
丁寧に保存されていることがよくわかります。

周辺施設・スポット

弘前城の南内門

南内門

杉の大橋を渡って二の丸に入る時に通過する門です。簡素な外見は、戦国の威風をよく伝えています。

詳しく見る


弘前城の中濠

中濠

二の丸と三の丸を隔てる濠です。杉の大橋と石橋の2つの橋がかかっています。

詳しく見る


弘前公園の市立博物館

市立博物館

弘前藩政を中心とした歴史、美術工芸資料を系統的に展示し、郷土の理解に役立つようにしています。

詳しく見る


弘前公園の市民広場

市民広場

追手門広場をくぐり、桜や松の林が続く左手に広がるのが、全面芝生の市民広場です。

詳しく見る

最寄りの出口

弘前城の追手門口

追手門口

追手門が弘前城の正面玄関と呼ばれるように、ここから入城するのがスタンダードといえます。
追手門口の付近には、路線バスと100円バスの停留所があり、タクシーの停車場もあるため交通の利便性に優れています。交差点向かいの「市立観光館」には駐車場があるため、車で来城される方もここからの入城が便利です。
市役所の駐車場は、さくらまつり期間中に臨時駐車場となります。

最寄のトイレ


より大きな地図で 未申櫓前トイレ を表示

未申櫓前トイレ

南内門から未申櫓の方向へ歩く途中にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。

櫓一覧

弘前城「天守」

天守/御三階櫓

江戸時代に建築され現存する天守としては、東北地方唯一のものであり、 小規模ではあるものの、全国の天守の中でも代表的なものとされています。

詳しく見る

弘前城「辰巳櫓」

辰巳櫓

歴代の藩主は、この櫓から三の丸を通る弘前八幡宮の山車行列などを観覧したと伝わっています。

詳しく見る

弘前城「未申櫓」

未申櫓

城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。未申は南西に当たります。

詳しく見る

弘前城「丑寅櫓」

丑寅櫓

城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。丑寅は北東に当たります。

詳しく見る

弘前城「与力番所」

与力番所

与力番所とは、場内の主要な箇所の見張り所として配置されたものです。

詳しく見る

[更新日:2012-04-03| カテゴリー: ]
PR
 

おすすめ記事