他の記事を探す
跡
子の櫓跡 (ネノヤグラ アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

北の郭北東隅の土塁上には、藩政時代を通して3層の櫓がありました。櫓の中には、武具の他に藩庁日記なども保管されていたと言います。
1906年(明治39年)に花火のため焼失してしまいました。
本丸戌亥櫓跡 (ホンマルイヌイヤグラ アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

城郭に取り付く敵を攻撃したり物見のために造られました。櫓下にあった番所の修復も行われたとされ、北の郭から櫓台下、本丸への通路がありました。
籾蔵跡 (モミグラ アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

4代藩主
館神跡 (タテガミ アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

館神は、2代藩主信牧が太閤豊臣秀吉の木像を御神体として安置した場所でした。ここへ出入りできたのは、藩主や神官やその家族など、ごく限られた人だったと言います。
埋門跡 (ウズミモン アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)
埋門とは、石垣などの間に築かれる裏門の一形式で、1676年(延宝4年)の規定によると普段は扉を閉めていました。
旧天守跡 /本丸未申櫓跡(キュウテンシュアト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

この地には弘前城築城当初、5層の天守がありました。しかしこの天守は1627年(寛永4年)、火事(落雷が原因とも言われています)により焼失してしまいます。
御金蔵跡 (ゴキンゾウ アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

1673年(寛文13年)の絵図面に記載が見られますが、1680年(延宝8年)に建設されたとも言われています。
1691年(元禄4年)には屋根が瓦葺であったと伝わっています。
本丸井戸跡 (ホンマルイド アト) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

籠城の際の生命線となる井戸の跡です。弘前城の絵図面によれば、本丸内にはこの他にも数か所の井戸があったことが分かっていますが、現在その跡が確認できるのはここだけです。
本丸御殿玄関礎石 (ホンマルゴテンゲンカンソセキ) [ 跡 ]
更新日:2012年03月29日(木)

この礎石に玄関の柱が建てられていた。御殿は日常の事務を行う表と、藩主が政務を行う中奥、藩主の日常生活の場の大奥に大別されます。