御殿の玄関口
この礎石に玄関の柱が建てられていた。御殿は日常の事務を行う表と、藩主が政務を行う中奥、藩主の日常生活の場の大奥に大別されます。
また、本丸には能舞台や御武芸所など敷地の7割ほどに各種の建造物がありました。
基本情報
場所 | 本丸(有料区域内) |
---|---|
建築年代 | 不明 |
本丸入場料金 | 大人:300円/子供:100円 |
団体(10名以上)の場合 大人:240円/子供:80円 |
位置
より大きな地図で 本丸御殿玄関礎石 を表示
写真でみる
残された礎石
看板の下にある礎石です。きれいに保存されています。
今はもうその面影を見ることは出来ず残念ですが、建物が建っていない分、さくらまつりのシーズンでもゆっくり桜の木を眺めることが出来ます。
今は無き御殿
丁度この場所に玄関があり、かつては本丸全体に御殿が建っていました。
周辺施設・スポット
天守/御三階櫓
江戸時代に築かれ日本に現存する12の天守のうち、最北端に位置する天守です。
詳しく見る
内濠
本丸、二の丸、北の郭をそれぞれ隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかります。
詳しく見る

旧天守閣跡(本丸未申櫓跡)
この地には弘前城築城当初、5層の天守がありました。しかしこの天守は1627年(寛永4年)、火事により焼失してしまいます。
詳しく見る
御金蔵跡
1691年には屋根は瓦葺で、入り口前には番所も置かれ、有名な古木として5つ葉のヒメコマツがありました。
詳しく見る
最寄りの出口
東門口
追手門口と同様に、ここから入城する観光客も多くいます。まっすぐ進めば、どの出入り口よりも早く天守閣を見ることができます。
東門口の付近には、津軽為信公銅像で有名な「弘前文化センター」があります。文化センターには駐車場がありますし、その周辺には路線バスと100円バスの停留所があります。
最寄のトイレ
より大きな地図で 南口券売所前トイレ を表示
南口券売所前トイレ
本丸内、南口券売所付近にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。