県内外の美術品を集結
1976年(昭和51年)8月10日に竣工し、翌年の1977年(昭和52年)4月20日に開館しました。建設費は5億9千万円、敷地面積は4,880平方メートル、近代建築家のル・コルビュジェの弟子である、
1997年(平成9年)に第6回BELCA(※2)賞ロングライフ部門(※3)を受賞し、1998年(平成10年)には公共建築百選(※4)に選定されました。
市立博物館は、「和と美の調和」を基調とし、藩政時代を中心とした歴史資料や美術工芸品を展示しています。また、中央から計画的に優秀美術作品を導入し、特別企画展を開催しています。
施設の周辺
老松と景石によって彩られた庭園に囲まれるとともに、外装には赤レンガが用いられ、荘厳なたたずまいをみせます。
博物館北側にあるベンチは木陰となっているため、夏はここで涼むことができますし、この場所から望む未申櫓も、なかなかの見晴らしとなっています。
園内にある前川國男設計の赤レンガの建築物としては、他に緑の相談所があります。
※1:
※2:BELCA賞とは、公益社団法人ロングライフビル推進協会による、我が国初の既存建築物の総合的表彰制度です。
※3: ロングライフ部門は、建築物のロングライフを考慮した適切な設計のもとに建設され、長年にわたり継続的に維持保全を実施し、建築後30年以上を経過している、特に優秀な建築物を選考対象としています。
※4 公共建築百選は、旧建設省設立50周年を記念して選定された100件の公共建築物です。
平成25年1月から改修工事のため休館していましたが、平成26年4月5日にリニューアルオープンしました!
関連記事
2014年3月10日 弘前市立博物館リニューアル後の施設見学会が行われました
2014年3月25日 2014年度 弘前市立博物館 年間展示案内
基本情報
場所 | 三の丸 |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分 ※さくらまつり、ねぷたまつり、雪灯籠まつり期間中の各金曜日は19:30まで |
休館日 | 第3月曜日(祝・休日の場合は翌日) ※但し、特別企画展中は無休 展示変え期間中は臨時休館 |
料金 | 一般:280円 高校生・大学生:140円 小学生・中学生:80円 |
※団体(20名以上)の場合 一般:210円 高校生・大学生:100円 小学生・中学生:40円 |
|
※65歳以上の弘前市民、市内の小中学生、市内の障害者、市内の留学生は無料 ※ひろさき多子家族応援パスポートをお持ちの方 ※特別企画展は企画展ごとに別途料金が設定されます。 |
位置
より大きな地図で 市立博物館 を表示
写真でみる
おしゃれな壁
赤レンガ風の外壁に仕立てられています。
1~2ヵ月に1度のペースで新しい展示会が行われています
老松と和風庭園
博物館の周囲は、老松と和風庭園に囲まれています。1周ぐるりとまわって、植物をご覧になるのもよいでしょう。
周辺施設・スポット
市民会館
前市民会館は、舞台芸術やコンサートが行われる文化施設として、また市民自らが参加する研修や会議の場として広く活用されています。
詳しく見る
市民広場
追手門広場をくぐり、桜や松の林が続く左手に広がるのが、全面芝生の市民広場です。
詳しく見る
杉の大橋
築城当時、スギ材でつくられた橋であったため、杉の大橋という名が付けられたとされます。
詳しく見る
鷹揚園庭球場 テニスコート
こちらでテニスをすることができます。
詳しく見る
最寄りの出口
追手門口
市役所の脇には100円バスの停留所があります。日中であればタクシーも常時3、4台が待ち合わせています。
追手門付近には弘前市役所や市立観光館、津軽藩 津軽為信像などがあります。
最寄のトイレ
より大きな地図で 追手門前トイレ を表示
追手門前トイレ
追手門付近、テニスコートまでの間の道を左に曲がるとあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。
施設一覧

弘前城史料館
弘前城史料館は、弘前城天守閣をそのまま活用し、藩政時代の歴史資料を観覧客に供しています。
詳しく見る