さくらまつりで披露される郷土芸能
さくらまつり期間(4月23日~5月5日)限定で津軽の民謡、手踊り、三味線演奏や郷土芸能などの催しものが披露されます。
なお、それ以外の時期は閉鎖されています。
施設の周辺
さくらまつり期間、演芸場のある四の丸は、出店で賑わいます。付近には護国神社があります。
基本情報
場所 | 四の丸 |
---|---|
開館期間 | さくらまつり期間中 |
位置
より大きな地図で 演芸場 を表示
写真でみる
さくらまつり時は大賑わい
さくらまつり期間中は、付近に露店がいくつも立ち並び、大変な賑わいを見せます。ゴザやブルーシートを敷いて、花見を楽しむ人々も見られます。
演芸場前には椅子が設けられ、ご年配の方も安心してご覧いただけます。ここを拠点に、家族で花見をするのもいいでしょう。
お祭りでない時
普段はこのように、シャッターが降りています。
周辺施設・スポット
護国神社
護国神社は、12代藩主
詳しく見る
一陽橋
外濠を隔て、市街地である紺屋町と四の丸に架かります。1943年、市民の通行の利便性のために架橋されました。
詳しく見る
レクリエーション広場
広場を取り囲むように、ソメイヨシノが植えられており、春は優雅な花弁の舞を楽しむことができます。
詳しく見る
亀甲門/北門
築城後間もなくこの門が弘前城の正門とされていましたが、やがて追手門が正門となり、北門は裏門の扱いとなりました。
詳しく見る
最寄りの出口
亀甲門口
外濠に架かる橋は「
北門口の付近には路線バスがあり、また周辺には1回300円~500円の駐車場があるため、車で来場される方にも便利です。
最寄のトイレ
より大きな地図で 賀田橋前トイレ を表示
賀田橋前トイレ
賀田橋付近、四の丸側にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。
施設一覧

弘前城史料館
弘前城史料館は、弘前城天守閣をそのまま活用し、藩政時代の歴史資料を観覧客に供しています。
詳しく見る