他の記事を探す

波祢橋(ハネバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月31日(土)

1671年(寛文11年)、4代藩主信政が架橋したとされます。 殿様がお忍びで市中へ出向いたり、隠密が殿様の密命を受けて本丸へ出入りしたりする際に用いられたと思われます。

詳細を見る
2012年03月31日(土)
| ]

春陽橋 (シュンヨウバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月31日(土)

西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かります。1932年(昭和7年)、市民の通行の利便性のために架橋され、城内では最長の橋となりました。

詳細を見る
2012年03月31日(土)
| ]

賀田橋 (ヨシタバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月31日(土)

二階堰を隔て、三の丸と四の丸に架かります。藩政初期、賀田橋から三の丸方向には、大浦城(賀田城)から移築された賀田門(三の丸北門)がありました。

詳細を見る
2012年03月31日(土)
| ]

亀甲橋 (カメノコバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月31日(土)

外濠を隔て、市街地である亀甲町と四の丸に架かります。四神相応の地にならい、城外北方にある土地を亀甲町、北門を亀甲門と定めたことから、この橋もまた亀甲橋となったと思われます。

詳細を見る
2012年03月31日(土)
| ]

石橋 (イシバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月31日(土)

中濠を隔て、二の丸と三の丸に架かります。1848年(弘化5年)、それまでの土橋が架け替えられ、今に見られるような姿となりました。城内では唯一の石造りの橋です。

詳細を見る
2012年03月31日(土)
| ]

一陽橋 (イチヨウバシ) [ 橋 ]

更新日:2012年03月30日(金)

外濠を隔て、市街地である紺屋町と四の丸に架かります。1943年(昭和18年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。

詳細を見る
2012年03月30日(金)
| ]

子の櫓跡 (ネノヤグラ アト) [ 跡 ]

更新日:2012年03月29日(木)

北の郭北東隅の土塁上には、藩政時代を通して3層の櫓がありました。櫓の中には、武具の他に藩庁日記なども保管されていたと言います。 1906年(明治39年)に花火のため焼失してしまいました。

詳細を見る
2012年03月29日(木)
| ]

本丸戌亥櫓跡 (ホンマルイヌイヤグラ アト) [ 跡 ]

更新日:2012年03月29日(木)

城郭に取り付く敵を攻撃したり物見のために造られました。櫓下にあった番所の修復も行われたとされ、北の郭から櫓台下、本丸への通路がありました。

詳細を見る
2012年03月29日(木)
| ]

籾蔵跡 (モミグラ アト) [ 跡 ]

更新日:2012年03月29日(木)

4代藩主信政の生母である久祥院の屋敷がありましたが、1704年(宝永元年)以降は宝蔵や籾蔵が建てられはじめ、廃藩置県の頃には、いくつもの籾蔵が立ち並んでいたと言います。

詳細を見る
2012年03月29日(木)
| ]

館神跡 (タテガミ アト) [ 跡 ]

更新日:2012年03月29日(木)

館神は、2代藩主信牧が太閤豊臣秀吉の木像を御神体として安置した場所でした。ここへ出入りできたのは、藩主や神官やその家族など、ごく限られた人だったと言います。

詳細を見る
2012年03月29日(木)
| ]