一陽橋 (イチヨウバシ)

更新日:2012年03月30日(金)
Pocket

江戸時代にはなかった橋

弘前城(弘前公園)の一陽橋

外濠を隔て、市街地である紺屋町と四の丸に架かります。1943年(昭和18年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。橋の名称は、橋を架けた頃に「一洋」という酒造店が近くにあったため、その一字をもじり「一陽」としたという説があります。
一陽橋は、昔ながらの趣を伝える素朴な木製の橋です。

弘前城(弘前公園)の一陽橋

橋の周辺

紺屋町には駐車場が多く、車を利用される方はこちらからの入城が便利です。四の丸には橋を渡ってすぐに演芸場があり、そのまま東に歩を進むと護国神社が見えてきます。

基本情報

架け替え 1996年(平成8年)3月
橋の長さ 13.8メートル
橋の幅 2.5メートル

位置


より大きな地図で 一陽橋 を表示

写真でみる

弘前城(弘前公園)の一陽橋

染物屋

四の丸から弘前公園外の、紺屋町を眺めた様子。紺屋町の名前は、藩政時代この一帯が染物屋(紺屋)の町として町割りされ、100軒以上もの染物屋が建ち並んでいたことに由来します。


弘前城(弘前公園)の一陽橋

さくらまつりの時期

弘前公園外、紺屋町から眺めた一陽橋。写真に見える通りまっすぐ歩いて園内を進んでいくと、護国神社前の広場に出ます。さくらまつりの時期には出店や演芸場が立ち並び、大変なにぎわいを見せます。


弘前城(弘前公園)の一陽橋

西濠

一陽橋の上から、西濠のある方角を眺めた様子。

周辺施設・スポット

弘前城(弘前公園)の護国神社

護国神社

護国神社は、12代藩主承昭によって箱舘戦争の戦没者慰霊のため1870年(明治3年)に創建されました。
詳しく見る


弘前城(弘前公園)の西濠

西濠

弘前公園の西の外周を囲むこの西濠は、さくらまつり期間中には有料のボートが貸し出されています。
詳しく見る


弘前城(弘前公園)の二階堰

二階堰

階堰(かいぜき)とも呼ばれています。土淵川の支流として城内を貫いており、三の丸と四の丸を隔てています。
詳しく見る


弘前城(弘前公園)の波祢橋

波祢橋

波祢橋(はねばし)は、四の丸と北の郭に、二階堰川を隔て架かります。
詳しく見る

最寄りの出口

弘前城(弘前公園)の一陽橋口

一陽橋口

ここから入城してまっすぐ進むと「演芸場」そして「護国神社」が見えてきます。
一陽橋口の付近には、1回500円の「サクラパーク」をはじめ、いくつかの駐車場があります。

最寄のトイレ


より大きな地図で 賀田橋前トイレ を表示

賀田橋前トイレ

賀田橋付近、四の丸側にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。

橋一覧

弘前城(弘前公園)の杉の大橋

杉の大橋

杉の大橋は、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かります。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の下乗橋

下乗橋

下乗橋は、本丸と二の丸を隔てる中濠に架かります。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の鷹丘橋

鷹丘橋

鷹丘橋は、本丸と北の郭を隔てる中濠に架かります。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の波祢橋

波祢橋

波祢橋は、四の丸と北の郭に、二階堰川を隔て架かります。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の春陽橋

春陽橋

春陽橋は、西濠の北側に架かる、園内最長の橋です。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の賀田橋

賀田橋

賀田橋は、三の丸と四の丸を隔てる二階堰川に架かります。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の亀甲橋

亀甲橋

亀甲橋は、亀甲町から北門へと架かる橋です。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の一陽橋

一陽橋

一陽橋は、藩政時代にはなかった橋ですが、通行の利便性のために架橋されました。

詳しく見る

弘前城(弘前公園)の石橋

石橋

石橋は、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かる、園内で唯一、石で造られた橋です。

詳しく見る

[更新日:2012-03-30| カテゴリー: ]
PR
 

おすすめ記事