鷹丘橋(タカオカバシ)

更新日:2012年03月31日(土)
Pocket

4代藩主が造った橋

弘前城「鷹丘橋」弘前城「さくらまつりシーズンの鷹丘橋の様子」

内濠を隔て、本丸と北の郭に架かる橋です。弘前城は、1628年(寛永5年)に改称される以前は、鷹丘城(高岡城)と呼ばれていました。
鷹丘橋という名は、由緒ある城の旧名にちなんだものと思われます。この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主信政)が母の屋敷のある北の郭を行き来するために架けたとされます。
藩政時代は、敵の侵入を防ぐため、戦時には壊される架け橋でした。

基本情報

架け替え 1998年(平成10年)3月
橋の長さ 16.3メートル
橋の幅 5メートル

位置


より大きな地図で 鷹丘橋 を表示

写真でみる

弘前城「鷹丘橋」の傾斜の様子

緩やかに傾斜

北の郭の舘神跡近くから眺めた鷹丘橋の様子。杉の大橋や下乗橋と異なり、橋げたが低いのが特徴です。
これは、弘前公園の敷地全体が南から北に向かって緩やかに傾斜しているためです。


弘前公園内の標準木

標準木

鷹丘橋の上から、北の郭を眺めた様子。北の郭内の武徳殿前に生えるソメイヨシノは、弘前公園の桜の開花を告げる標準木とされています。


弘前城の本丸と北の郭の標高差

標高差

本丸の高台から鷹丘橋と北の郭を眺めた様子。本丸と北の郭の標高差がよくわかります。

周辺施設・スポット

弘前城(天守)

天守/御三階櫓

江戸時代に築かれ日本に現存する12の天守のうち、最北端に位置する天守です。

詳しく見る


弘前城「内濠」

内濠

本丸、二の丸、北の郭をそれぞれ隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかります。
詳しく見る


弘前城「武徳殿休憩所」

武徳殿休憩所

武徳殿は、柔剣道の練習場として明治末期に建設されたものです。現在は土産物店や喫茶店などになっています。

詳しく見る


弘前城「市民広場」

市民広場

追手門広場をくぐり、桜や松の林が続く左手に広がるのが、全面芝生の市民広場です。

詳しく見る

最寄りの出口

弘前公園の出入り口(中央高校口)

中央高校口

ここから入城するとすぐ近くに「緑の相談所」があります。また外濠に沿って公道を北側に進むと「津軽藩 ねぷた村」が見えてきます。
中央高校口の付近には、路線バスの停留所があります。車で来城の方は、ねぷた村の駐車場も便利です。

最寄のトイレ


より大きな地図で 武徳殿前トイレ を表示

武徳殿前トイレ

武徳殿へ向かって左手にあります。
トイレの標識は、人々に解りやすい標識でありながら、公園の景観を損なわないデザインになっております。

橋一覧

弘前城「杉の大橋」

杉の大橋

杉の大橋は、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かります。

詳しく見る

弘前城「下乗橋」

下乗橋

下乗橋は、本丸と二の丸を隔てる中濠に架かります。

詳しく見る

弘前城「鷹丘橋」

鷹丘橋

鷹丘橋は、本丸と北の郭を隔てる中濠に架かります。

詳しく見る

弘前城「波祢橋」

波祢橋

波祢橋は、四の丸と北の郭に、二階堰川を隔て架かります。

詳しく見る

弘前城「春陽橋」

春陽橋

春陽橋は、西濠の北側に架かる、園内最長の橋です。

詳しく見る

弘前城「賀田橋」

賀田橋

賀田橋は、三の丸と四の丸を隔てる二階堰川に架かります。

詳しく見る

弘前城「亀甲橋」

亀甲橋

亀甲橋は、亀甲町から北門へと架かる橋です。

詳しく見る

弘前城「一陽橋」

一陽橋

一陽橋は、藩政時代にはなかった橋ですが、通行の利便性のために架橋されました。

詳しく見る

弘前城「石橋」

石橋

石橋は、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かる、園内で唯一、石で造られた橋です。

詳しく見る

[更新日:2012-03-31| カテゴリー: ]
PR
 

おすすめ記事